■函館歴史文化観光検定(はこだて検定)とは
はこだて検定は、函館の街に関する歴史・文化・産業・地理・人々の暮らしなどの学習を通じて街への愛着や誇りを再認識して頂き、函館の魅力を観光客や全国の方々へおもてなしの心を持って紹介できる人材を育成することを目指して実施しています。子供達の郷土愛の育成や、観光関連事業に従事する方々の資質向上にも最適です。
第17回指標(12/14訂正)を公開しました
※先日、成績表とともに同封した実受験者一覧表について「2.年齢・性別指標」の男女の人数に誤りがございました。
訂正したものを掲載していますので、こちらでご確認をお願いいたします。
令和4年度 第17回はこだて検定(函館歴史文化観光検定)申込(令和4年8月15日から受付開始)
はこだて検定学習ツールリニューアルのお知らせ(令和4年2月28日)
~知れば知るほど、この街が好き。~
函館の歴史と魅力がわかる入門書
(B5版) 2,200円(税込)
書名/「函館歴史文化観光検定-はこだて検定公式テキストブック」
発売/令和4年3月1日(第8版第1刷)
発行/函館商工会議所
編著/函館歴史文化観光検定公式テキスト作成委員会
・インターネット通販を希望される方は「(株)東商サポート&サービス」通販サイトをご利用下さい。
試験問題と答案用紙・模範解答を収録し、直近3回分(第14回・第15回・第16回)を各回ごとに販売しています。
函館商工会議所でのみ販売しています。
発売/令和4年4月1日より
・初級(各回)110円(税込)
・上級(各回)110円(税込)
テキストブックは函館商工会議所、市内、北斗市、札幌市一部書店にて販売、過去問題は函館商工会議所のみでの販売となっております。
遠方の方には発送もいたしますので、下記の購入申込書をダウンロード、必要事項をご記入の上、「函館商工会議所 企画情報課(FAX 0138-27-2111)」へFAX送付し、お電話(TEL0138-23-1181) で申込書を送付した旨をお伝えください。
指定の銀行口座へ テキスト・過去問題代 + 郵送料 をお振込みいただき、入金確認後、発送いたします。
※銀行口座やゆうメール送料は、はこだて検定刊行物購入申込書をご参照ください。
※はこだて検定過去問題は令和4年4月1日から販売になります。
住 所 函館市若松町7-15
営 業 8:40~17:40(土・日・祝日除く)
備 考 駐車場はございませんので、車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
問合先 函館商工会議所 企画情報課
電 話 0138-23-1181
はこだて検定合格者が多くの来函者に当市の魅力とおもてなしの心を伝えていただくことを願って、合格者認定ピンバッジや合格者認定ストラップ&カードホルダセットに加え、名刺交換の際に、はこだて検定合格者であることを知らせすることができる“合格者認定名刺シール”と、店頭やオフィスの入り口に掲示できる“合格者がいるお店プレート”を発売しております。購入を希望される方は、「はこだて検定合格者グッズのご購入について(リンクページ)」のページをご覧ください。
はこだて検定のホームページでは、検定に合格された方を紹介する事を目的に、合格者の方のブログやホームページなど、相互リンクを募集しています。相互リンクにご協力頂ける方は、こちら宛連絡いただけますようお願いします。
(掲載希望がありましたらご連絡願います)
~「はこだて検定」にチャレンジしませんか。はこだて検定合格者の会が、あなたの合格を応援します!~
・Facebookページ 「はこだて検定合格ガイド~はこだて検定合格者の会」
はこだて検定合格者の会の活動やはこだて検定に関するニュースを随時アップします。
函館好きな方、はこだて検定に興味のある方は是非ご覧ください。
はこだて検定合格者の会 街DO「話術調所」ホームページ開設しました。
初級 | 上級 | |||||
回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
第17回指標(PDF) | 123名 | 83名 | 67.5% | 64名 | 20名 | 31.3% |
第16回指標(PDF) | 170名 | 74名 | 43.5% | 59名 | 8名 | 13.6% |
第15回指標(PDF) | 196名 | 92名 | 46.9% | 62名 | 18名 | 29.0% |
第14回指標(PDF) | 170名 | 80名 | 47.1% | 71名 | 7名 | 9.9% |
第13回指標(PDF) | 154名 | 75名 | 48.7% | 79名 | 7名 | 8.9% |
第12回指標(PDF) | 140名 | 79名 | 56.4% | 91名 | 29名 | 31.9% |
第11回指標(PDF) | 271名 | 116名 | 42.8% | 95名 | 11名 | 11.6% |
第10回指標(PDF) | 228名 | 121名 | 53.1% | 82名 | 13名 | 15.9% |
第9回指標(PDF) | 265名 | 170名 | 64.1% | 73名 | 13名 | 17.8% |
第8回指標(PDF) | 181名 | 33名 | 18.2% | 42名 | 1名 | 2.4% |
第7回指標(PDF) | 173名 | 89名 | 51.4% | 65名 | 5名 | 7.7% |
第6回指標(PDF) | 474名 | 109名 | 23.0% | 72名 | 6名 | 8.3% |
第5回指標(PDF) | 384名 | 115名 | 29.9% | 72名 | 33名 | 45.8% |
第4回指標(PDF) | 456名 | 108名 | 23.7% | 65名 | 16名 | 24.6% |
第3回指標(PDF) | 480名 | 132名 | 27.5% | 75名 | 16名 | 21.3% |
第2回指標(PDF) | 297名 | 83名 | 27.9% | 219名 | 5名 | 2.3% |
第1回指標(PDF) | 907名 | 722名 | 79.6% |
※無断転載を禁じておりますので、掲載ご希望の場合は必ず当所宛に申込願います。
Q合格したらメリットとか、何か良いこととかはあるんですか?
国家資格でもないし、何かに役立つんですか?
A 私達が出来るのは、皆さんが良いことや役立つことを見つけ出せるようになるきっかけをつくることです。学ぶことは必ずご自身の価値向上につながるでしょうし、合格すれば自信がつきます。履歴書に書けば珍しがられて面接の際に話題になるでしょうし、街のことをよく知れば生活も楽しくなります。みなさんが合格をアピールされれば、検定制度が広く認知されて企業や組織が価値ある人材を求めるようにもなるでしょう。地域に暮らす一人一人がご自身の価値向上を目指すことで、きっと地域全体の価値も向上するのではないかというのが私達の基本的な考えです。但し、上級合格者については、当地域の歴史・文化・経済等について応用的な知識を有する人材として、活躍の場を提供するため函館山ロープウェイ様、五稜郭タワー様等、当市の代表的な9観光施設を2名以上で利用した際に利用料が優待される支援事業を平成26年度より始めました。
Q 遠方からなのですが、試験会場や講習会会場は函館だけですか?
A 申し訳ありません。検定試験の趣旨のひとつが函館の観光振興ですので、遠方の方には函館にお越し頂いて受験や受講をしていただき、ぜひ観光振興にご協力いただければと願っています。
Q上級試験はどうやって勉強すればいいのですか?
A 上級試験は初級試験と比較し出題方法や問題の難易度で差別化され、公式テキストの内容も網羅した上で、より応用的・実践的な内容となりますので、お客様と接する事を前提として学習されるとよいと思われます。
Q受験料とかテキスト代とか、高くない?
A お高く感じてしまうことは申し訳なく思いますが、検定試験の公共性と採算性のバランスのなかで様々な意見を集約しながら決めさせていただきました。検定を継続的に運営していくためには赤字を出すわけにもいかないものですから、ご理解願います。
函館商工会議所
函館市、(一社)函館国際観光コンベンション協会
函館商工会議所 企画情報課
TEL 0138-23-1181 FAX 0138-27-2111